令和6年度 村山医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数       -      47      59      85     132     282     534     782     581      45
二次医療機関および開業医と病診連携を取りながら診療を行っており、幅広い年齢層の患者さんが入院されています。特に40歳代からの患者さんが多く、70歳以上の割合は全体の約半数を占めています。
年代別の疾患構成は、10歳代~20歳代は脊柱側弯や椎間板ヘルニア、上下肢の外傷が多い傾向です。30歳代~40歳代になると椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの脊椎疾患が増加傾向となり、50歳代以上では脊椎疾患のほか、下肢関節の疾患も増加します。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx97x0xx 腰部脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)椎弓切除術、椎弓形成術等     307    20.05    15.41   0.98%    72.71
07040xxx01xxx 股関節骨頭壊死、股関節症 人工関節置換術等     176    34.31    18.76   0.57%    70.05
070343xx01x0xx 腰部脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)脊椎固定術等     174    25.63    19.60   0.57%    68.80
070343xx99x1xx 腰部脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)手術なし 脳脊髄腔造影検査あり     154     2.89     2.56   0.00%  71.30
070341xx020xxx 頚部脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)椎弓形成等     145    25.48    19.40   2.07%    67.92
腰部脊柱管狭窄症や腰椎すべり症、脊柱側弯症などの脊椎疾患や、変形性股関節症や変形性膝関節症などの関節疾患のほか、骨折など外傷に関する入院を多く受けれいています。なかでも腰椎疾患に関する入院数が多く、全体の約半数を占めています。
手術後は、社会生活復帰を目指して充実したリハビリテーションを実施しているため、平均在院日数は全国平均と比較してやや長くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌       -      -      -      -      -      -      -      8
大腸癌       -      -      -      -      -      -      -      8
乳癌       -      -       -      -      -      -      -      -
肺癌       -      -       -      -      -      -      -      -
肝癌       -      -      -       -      -      -      -      -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症      -      -      -
中等症      -      -      -
重症      -      -      -
超重症      -      -      -
不明      -      -      -
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
-      -      -      -      -
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 418 3.17 18.67 0.95% 70.80
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定)     198    3.25   23.22   0.50%    69.05
K0821 人工関節置換術(股)     186    3.02   31.12   1.73%    70.36
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術)      91    2.77   10.77   0.00%    47.91
K142-5 内視鏡下椎弓形成術      77    2.14   11.20   0.00%    70.40
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの脊髄・脊椎疾患の手術のほか、股関節・膝関節の人工関節置換術を多く行っています。
脊髄・脊椎疾患手術では、頚椎症性脊髄症や腰部脊柱管狭窄症に対する椎弓形成術がいちばん多く、頚部では筋肉の組織を可能な限り温存して、術後の痛みを軽減する選択的椎弓形成術(skip laminoplasty)を積極的に行っています。また腰部は、侵襲の少ない内視鏡を用いた手術が近年増加しており、2023年度は16件でしたが、2024年度は77件と大幅に増えました。
手術後は社会生活復帰を目指して、入院継続のままリハビリテーションを実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一       -       -
異なる       -       -
180010 敗血症 同一       -       -
異なる       -       -
180035 その他の真菌感染症 同一       -       -
異なる       -       -
180040 手術・処置等の合併症 同一      11    0.43%
異なる      10    0.39%
人工関節脱臼3件、人工関節による感染3件、その他術後創部感染が15件でした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
                     1,218                      1,209                   99.26%
対象の術式において、ほぼすべての症例で肺血栓塞栓症の予防対策が実施されています。
術前に下肢血栓が確認された場合は、肺血栓塞栓症の発症リスクが高まる可能性があるため、間歇的空気圧迫装置を使用せずに手術することがあります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
                     196                      187                    95.41%
検査の感度向上、コンタミネーション(不純物や異物の混入)判断のため、血液培養は2セット採取することが推奨されています。
当院の実施率は95%を超えており、良好な医療レベルが保たれていると考えられます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
                       17                        15                          88.24%
抗菌薬の適正使用のため、抗菌薬投与前に細菌培養検査を実施することが推奨されています。
当院は対象となる患者さんが少ないため、実施率は低く算出されます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
                   92,910                      289                    3.11%
当院は整形外科疾患の患者さんが非常に多いため、高齢者に限らず、若年層であっても安静期間や神経症状、筋力低下等により、転倒転落の発生リスクが高くなると考えられます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
                   92,910                        10                    0.11%
リハビリによるADL拡大、生活の質向上を目標としているため、リスクを考慮しながら治療やリハビリを進める必要があります。
転倒転落防止の強化だけではなく、転倒してもインシデント影響度分類レベル3b以上に至らないための対策に力を入れています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
                    1,418                     1,412                    99.58%
予定手術のほぼ全例で、手術開始前に抗菌薬を投与し、術中・術後感染予防に努めています。
術前から感染が疑われる場合は、手術中に細菌培養検査を実施するため、術前には投与せず、手術中に投与を始めます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
                       -                        -                        -
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
                    1,581                     1,484                    93.86%
早期に低栄養リスクを評価し、適切に介入することで、在院日数の短縮や予後改善につながることが期待できます。
当院では、入院後まもなく看護師が簡易スケールにより評価し、その後管理栄養士による評価を実施しています。
緊急入院の場合は、入院後48時間以内の評価が難しいことがあります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
                   46,509                     2,370                     5.10%
高齢患者さんは入院や手術などの環境変化により、一時的に時間や場所を理解する能力が低下してしまう場合があります(「せん妄」といいます)。
特に手術後は安静が必要であり、患者さんご自身に危険が生じる可能性があると判断した場合は、拘束具を使用する場合があります。
拘束具の種類は多数ありますが、当院ではセンサーを使用した場合も、「拘束あり」に含めて算出しています。
更新履歴
令和7年9月29日
村山医療センター病院指標を掲載しました。