チーム医療
            栄養サポートチーム
            
			栄養サポートチームはNST(Nutrition Support Team)とも言われて、いろいろな職種が集まり、患者さんの栄養面でのサポートをしていくチームです。患者さんの栄養状態の評価だけでなく疾患に対する治療内容・経過を把握し、検討することによって適切な栄養療法を選び、主治医に助言していきます。また、摂食・嚥下障害や褥瘡・貧血のある患者さんの栄養状態についても助言を行っていきます。
			
			
			
			チームの構成
			
			- 
			医師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、薬剤師、言語聴覚士(ST)、理学療法士(PT)、皮膚・排泄ケア認定看護師 など
			
 
			
			
			NST業務内容
			
			- 
			栄養療法が必要な患者さんをさまざまな方法で抽出し、評価しています。
			
 - 
			毎週1回の回診を行っており、栄養療法についての検討や助言を行っています。
			
 
			- 
			褥瘡と栄養は密接な関係があり、皮膚・排泄ケア認定看護師と連携し、症例検討を行っております。
			
 
			- 
			栄養療法に関する職員教育として年3回のNST勉強会にて内・外部から講師を招き、幅広い分野での研修を行っています。
			
 
			- 
			当院は「日本栄養治療学会(JSPEN)」でNST稼働施設として認定されており、
			新多摩栄養サポート研究会をはじめとした研究会や学会への参加、JSPEN等での発表を行っており新しい知識を役立てるよう日々活動しています。
			
 
			
			当院NSTの特徴として、摂食機能療法に関するサポートも行っており、点滴や経口・経管栄養面の提言だけでなく、摂食機能やリハビリテーションなど包括的な支援を行なっています。
			
			
			