治験Q&A
- Q1. 治験に参加したいのですが、誰でも参加できますか?
A1. 治験はどなたでも参加できるものではありません。患者さんの年齢や病気の状態、検査結果、既往歴など、治験によって参加できる条件は異なります。主治医にご相談下さい。
- Q2. 主治医から治験への参加をすすめられたが、どうしたらよいですか?
A2. まずは治験を担当する医師からお話があり、興味をもたれた方にはさらに詳しい内容について治験コーディネーター(CRC)がお話をさせていただきます。その際、質問や不安についても患者さんが理解できるよう、丁寧に説明させていただきます。
治験の説明は必ず文書で行われます。説明文書の内容をご本人、ご家族ともに十分に確認していただき、よく考えていただいてから参加を決めていただきます。
- Q3. 治験に参加したら、今まで通りの診療は受けられますか?
A3. 治験に参加したからといって、今まで通りの診療が受けられなくなることはありません。ただし、治験薬と似た成分や効果のある薬、飲み合わせの悪い薬は使用に制限がかかることもあります。
- Q4. 治験に参加したら、医療費はどうなりますか?
A4.治験薬は薬を開発している製薬企業からの提供されるため、無料となります。
また治験薬を使用している期間中の検査・画像診断費用や薬代の一部を製薬企業が負担し、通常より少なくなることがあります。治験により異なりますが、治験のための通院に対して、交通費などをお渡しする場合もあります。
それ以外の費用(基本診察料・処置料等)につきましては、通常の診療時と同様に健康保険が適用されます。
- Q5. 治験薬で副作用が出ることはありますか?
A5. 治験では健康成人で安全性が確認された後、患者さんに使用していただき、効果と安全性の両面を調べていきます。健康成人で安全性が確認された薬であっても、患者さんの病状や体質によっては副作用が現れる場合も考えられます。その際は必要な治療と適切な補償が行われます。速やかに適切な処置が行えるよう、担当医師や治験コーディネーター(CRC)が常に患者さんのケアにあたりますので、些細な体調変化であってもお伝え下さい。
- Q6. 参加を決めたら、どのような手続きが必要ですか?
A6. 治験の説明を受け、ご家族などで十分に相談していただき参加を決めていただいたら、同意書にサインをしていただきます。同意書には、患者さんと担当医師がそれぞれ日付を書き、署名をします。さらに同意書の写しは患者さんにもお渡しすることが義務付けられていますので、大切に保管して下さい。
- Q7. 参加を断ることはできますか?
A7. 治験に参加するか否かは患者さんの自由意志ですので、断られても患者さんへの不利益となる扱いを受けることは一切ありません。また、一度参加を決めていただいた後でも、いつでも患者さんの意思で参加を取りやめていただくことができます。
- Q8. プライバシーは守られますか?
A8. 患者さんのプライバシーは、法律で守秘義務がかせられています。責任を持って厳守いたします。
- Q9. 健康な成人を対象とした治験(第Ⅰ相試験)は行っていますか?
A9.当院では健康な方を対象とした治験は実施しておりません。
整形外科,脊椎,脊髄,脊髄損傷,リハビリ,国立病院機構のナビ
アクセス、交通のご案内、整形外科,脊椎,脊髄,脊髄損傷,リハビリ,のバナー