くすりは病気やけがを治したり、症状を軽くする作用(治療効果)をもつ一方で、好ましくない作用(副作用)が現れる場合もあります。
治療効果に優れ、かつ副作用の少ないくすりの開発が常に望まれています。
新しいくすりが多くの患者さんの治療に使われるようになるまでには
① くすりの候補になる物質を選び出します。
② 動物実験で、有効性(効果)と安全性(副作用)を調べます。
③ 人での有効性(効果)と安全性(副作用)を調べます。
人を対象にしたこの試験のことを「臨床試験」と言い、その中でも国(厚生労働省)から医薬品として認めてもらうために行われる臨床試験のことを「治験」と言います。
「治験」には3つのステップがあります。
「治験」には研究的な側面があるため、綿密な計画にもとづいて専門の医師が細心の注意を 払いながらくすりの候補の治療効果と安全性について調べます。
④ 得られたデータは、他の試験データとともに厚生労働省に提出され、国(厚生労働省)にくすりとして承認されてはじめて広く患者さんに使われるようになります。
新しく市販されるくすりはすべて、この「治験」という試験的な段階を経ており、治験に参加して下さった方々のご協力によって病気やけがの治療に役立つようになったものです。